【窯元インタビュー】廃棄される食器をリサイクルし、原料枯渇の問題と向き合う。リサイクル土の「カップ」ができるまで
2023.03.14

【窯元インタビュー】廃棄される食器をリサイクルし、原料枯渇の問題と向き合う。リサイクル土の「カップ」ができるまで

飲み物はもちろん、前菜やスイーツなどを盛り付けても素敵に仕上がる「カップ」。汎用性が高くお客様からも人気の「カップ」が、リサイクル土を使ったものへと生まれ変わりました。

リサイクル土とは、使われなくなった家庭用食器などを粉砕し、うつわの原料に混ぜた土のこと。これまで廃棄される食器は、山を切り崩し埋め立て処分をしてきました。こうした現状を問題に感じた東濃の有志企業はリサイクル土を開発。「丸朝製陶所」もこのリサイクル土を使った商品を作ってきました。

「きほんのうつわ」は東濃のうつわの魅力を伝えるために立ち上がったブランドです。リサイクル土の取り組みを知った私たちは、「きほんのうつわ」としても東濃が抱える問題に向き合いたいと考えました。そしてこのたび、リサイクル土を使った商品の開発が実現したのです。

今回は、このリサイクル土の特長や、「カップ」の開発に込めた思いを、「丸朝製陶所」代表の松原さんに聞きました。

リサイクル土を生み出せたのは、高いブレンド技術があったから

焼き物は地域で採れる土が原料となるので、その地域により特徴はさまざま。たとえば、長崎県の波佐見焼は白磁の美しさ、滋賀県の信楽焼は温かみのある荒い土質が特徴的です。

では東濃の特徴は何なのか。それは、蛙目(がいろめ)粘土、木節粘土、藻珪(そうけい)、砂婆(さば)、珪砂(けいしゃ)など、日本各地の焼き物に使われる多様な土があるということ。そのため、東濃では他地域のように単独の原料を使用するのではなく、さまざまな原料をブレンドした土が作られてきました。

松原さん「ブレンドした土の強みは、品質が安定すること。原料となる土は掘る場所によって成分が微妙に違うので、同じ土を使っていても品質にばらつきが出てしまうことがあります。丸朝製陶所で作っているうつわは、陶芸作家が好んで使うような原料から量産に向く土まで、約15種類をブレンドした土を使っています」

こうした歴史的な背景があり、東濃では土のブレンド技術が発達。そしてリサイクル土は、まさにこの高いブレンド技術があったからこそ生まれた土です。

松原さん「リサイクル土は、廃棄された食器を粉砕し、これを土に20%以上混ぜたもの。東濃では土をブレンドすることが当たり前だったので、このようなリサイクル土も抵抗感なく受け入れられたのだと思います」

一般家庭で使われ廃棄された食器を、再利用する

そもそも、廃棄された食器のリサイクルという発想はどこから生まれたのか。それには、東濃が抱える原料枯渇の問題がありました。

岐阜県において、1992年ごろには約60の鉱山が稼働していましたが、現在稼働しているのは5つの鉱山のみ。鉱山採掘における後継者不足や経営上の問題などで閉山が相次ぎ、うつわづくりに適した土が採れなくなりつつあります。多様な土が採れる点が東濃の強みですが、原料枯渇の問題により、使用する土の一部を他県に頼らざるをえない状況です。

松原さん「東濃をはじめ、日本では良質な粘土が採れますが、最近は鉱山がどんどん少なくなってきています。その理由は、今ある鉱山の土を掘り尽くしてしまい、焼き物に適した良質な粘土が減少していることや、後継者がいないこと。鉱山を新しく作るにも地権や法律の問題などの難題が多く、良い粘土が採れる場所が限られているんです」

東濃では、限りある資源を大切に使うため、陶磁器・焼き物の資源循環と環境負荷の少ないモノづくりを目指すように。他の産地に先駆け、1997年には陶磁器のリサイクルを目的とした「グリーンライフ21・プロジェクト(GL21)」を設立。地域ぐるみで原料枯渇の問題に取り組んできました。

現在、「丸朝製陶所」が使っているリサイクル土は、「GL21」の取り組みの一環で生まれたもの。このリサイクル土は、岐阜県をはじめ、全国各地から回収した不要食器を使って作られています。

リサイクル土のように陶磁器を循環させる取り組みは、他の焼き物の産地でも少しずつ広がりを見せています。しかし、東濃の取り組みは他地域とは一線を画しています。もっとも大きな違いは、企業から出た不要食器でなく、一般家庭から廃棄された食器を回収して使っている点です。

松原さん「たとえば、自社やメーカー・商社から出た不要食器を粉砕して土に混ぜるといったやり方は、厳密にはリサイクルとは言えません。なぜなら、家庭や飲食店などで使われていないからです。その点、私たちが使っているリサイクル土は、家庭などで一度使われ、その後廃棄物となった食器を使っているので、『食器のリサイクル』と言えるのです」

「丸朝製陶所」では、数年前からリサイクル土を使ったサンプルの製作を行っていましたが、買い手がなかなかおらず、商品化まで至っていませんでした。しかし、近年の環境問題に対する関心の高まりも追い風となり、2021年にリサイクル土を使ったマグカップやうつわの製造を開始しました。

リサイクル土を使った商品は、地域の原料枯渇や環境問題に向き合った結果、生まれたものです。しかし、リサイクル土がこうした問題をすべて解決するわけではありません。そもそも廃棄される食器を減らすためにも、うつわの扱い方を今一度考えてみてほしいと松原さんは考えています。

松原さん「リサイクル土にするにしても、汚れがひどいうつわなどは使うことができません。消費者がうつわを丁寧に使い、廃棄の際も適切に分別することが重要なのです。

また、うつわの製造に携わる企業のなかには、色のばらつきや表面の黒い点(黒点)といった見た目を理由に捨てているところもあります。しかし、それらは焼き物を作っていくなかで必ず出るもの。そうした焼き物の特徴を、消費者も製造側も、好意的に受け止められるようになってほしいなと思います」

リサイクル土を使っても、機能性は変わらないまま

今回リニューアルした「カップ」は、「きほんのうつわ」としても東濃が抱える原料枯渇の問題に向き合いたいという思いから生まれたものです。リサイクル土を使った製品開発にあたっては、まず既存商品からリニューアルを検討。その際、カップはもともとデザインのリニューアルを予定していたこともあり、リサイクル土に切り替えることになりました。

より環境に優しい製品となった「カップ」ですが、電子レンジ、食洗機、オーブン(150℃まで)で使えるという基本性能は変わらないまま。この機能性を維持できたのも、「丸朝製陶所」だからこそでした。

松原さん「リサイクル土は、原料の土に石が20%以上混じっているようなものなので、色ムラが出やすかったり乾きにくかったりと扱いが難しい。ですが、そこは東濃のブレンド技術の高さや、釉薬の変更、うちの特徴でもある1300度の高温での焼き締めなどにより、これまでと同様の機能性を実現しました」

新しくなった「カップ」は、お客様の声をもとに、スタッキング機能も備わりました。これまで以上に、デイリーユースでマルチユースなうつわとして活躍してくれるはずです。

松原さん「これくらいのサイズ感のカップって意外とないんですよね。ちょっとした飲み物をいれてもいいし、料理を盛り付けてもいい。スタッキングもできるようになったので、より使いやすくなったと思います」

東濃の高度な土のブレンド技術があったからこそ実現した、リサイクル土の「カップ」。「きほんのうつわ」と同じ機能性を持ち合わせているので、ぜひデイリーに使ってみてください。

リサイクル土を使用した商品開発は、別の商品でも展開していく予定です。「きほんのうつわ」では、今後も産地と対話を重ね、その地域ならではの商品開発に取り組んでいきます。

取材・文:溝上夕貴
写真:fujico
デザイン:谷口舞

取材協力:丸朝製陶所株式会社
撮影協力:神明リフラックス株式会社、ヤマカ陶料株式会社



▼「カップ 生成」の商品詳細ページはこちら
https://kihonutsuwa.com/products/khn00010701

「カップ 灰青」の商品詳細ページはこちら
https://kihonutsuwa.com/products/khn00010702