スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く
スライドショーこなれ小鉢 焼き締め 墨の画像を開く

こなれ小鉢 焼き締め 墨

販売価格 価格 ¥4,950 通常価格(税込) 単価  あたり 

※2025年6月6日(金)より、うつわ底面のロゴは印字しない形に変更いたしました。あらかじめご了承ください。


土の無垢さも、使い勝手も、どちらも叶う「こなれ小鉢 焼き締め」。

今回はあえて釉薬をかけず、土の質感をそのまま楽しんでいただけるうつわに仕上げました。美濃地方の良質な土、焼成技術、研磨技術が揃ったからこそ実現したうつわです。

食材そのものを引き立ててくれるため、いつもの料理も洗練された印象に。メイン料理から、副菜、汁物、フルーツ、デザート、お米料理まで、特別な一皿にしてくれます。

「きほんのうつわ」は、食洗機・電子レンジ・オーブン(150度まで)使用可能です。

◆「こなれ小鉢 焼き締め」特設サイト

「こなれ小鉢 焼き締め」の貴重な素材や、作り手の技術についてまとめた特設サイトもぜひご覧ください。
「こなれ小鉢 焼き締め」の特設サイトはこちら

◆「きほんのうつわ」お手入れ方法

うつわを長く使い続けていただくために、お取り扱いの注意点やお手入れ方法をご紹介します。
お手入れ方法について詳しくはこちら

サイズについて

直径約15cm×高さ約5cm(高台高さ約1.5cm)×高台直径約4cm

 

小鉢サイズ

お手入れについて

電子レンジOK・オーブンOK・食洗機OK

※ 電子レンジは対応可。オーブンも150℃までなら、お使いいただけます。
※ 食洗機も使用可能です。ただし、食洗機の中でうつわ同士がぶつかり、欠けてしまうことは考えられるため、お取り扱いにはお気をつけください。

個体差について


 

きほんのうつわは、手作業で仕上げている部分も多く、釉薬の色や厚み、こげなど、個体差があることをご了承ください。
手作業だからこそ生まれる、磁器の表情のひとつとしてお楽しみいただけると嬉しいです。
※磨きのみで仕上げているため、細かな傷や寄りなどが発生する商品となっています。製品の品質上は問題ございません。

おすすめ商品

こなれ小鉢 焼き締め 墨について

OVERVIEW

手に触れた瞬間から、土そのものの質感を

「こなれ小鉢 焼き締め」はどんな料理も洗練された印象に仕上がるうつわ。土の無垢さを感じられる風合いで、食材そのものを引き立ててくれます。メイン料理から、副菜、汁物、フルーツ、デザート、お米料理まで、特別な一皿にしてくれます。
DESIGN

うつわづくりを追求した作り手たちの技術の結晶

食卓に立体感をもたらす絶妙な高さ、シャープで洗練された印象を与える鉢の角度。試行錯誤を重ね、こだわり抜いたデザイン。あえて釉薬をかけずに土の質感をそのまま楽しんでいただけるように仕上げました。美濃地方の高い技術力が込められた珠玉の一枚をお楽しみください。
FEATURE

暮らしに長く寄り添ってくれる、美しく頼もしい一枚

お茶碗としてお米料理を盛り付けるのもおすすめの使い方。季節に合わせた混ぜご飯を盛り付けると、凛とした佇まいに。うつわのゆったりとした余白、高台のたおやかな曲線により、品良く小粋な一皿に仕上がります。

パートナー「丸朝製陶所」

岐阜県多治見市にて、創業から100年以上、大手飲食店のマグカップやうつわの生産を取り扱う磁器メーカー。長い歴史の中で培った経験や知識により、高品質なうつわづくりを実現。
「きほんのうつわ」 のうつわは丸朝製陶所の協力によってつくられています。

産地とうつわづくり

「きほんのうつわ」がつくられている岐阜県多治見市は、かつて大きな湖があったことで良質な粘土が堆積し、古くから陶磁器の産地として発展してきました。
とくに滝呂町では、白磁の原料である「カオリン」が採れることから、高温での焼成に適したうつわづくりが盛んに行われてきました。

この良質な粘土を用いることで、1,300度の高温で長時間焼き上げることができ、うつわの密度が高まり、耐久性に優れた仕上がりになります。また、素地が美しく整うことで、釉薬の色味もより鮮やかに、豊かに表現されます。

こうした土の特性と焼成技術が組み合わさることで、美しく割れにくいうつわが生まれています。